ミステリを読む 専門書を語るブログ

「ほしいつ」です。専門書ときどき一般書の編集者で年間4~6冊出版しています。しかしここは海外ミステリが中心のブログです。

『伝える力』池上彰,PHPビジネス新書,2007ーー130刷を超えるベストセラー

 100万部を超えたベストセラーということで購入しました。基本的に勉強になりましたが、ちょっとあっさりし過ぎかな。面白かったのは、目次に「章レベル」があり、そのあとに13.(1)映画や連載記事に学”つかみ方”などと表記されて、それぞれ通しナンバーがついているところ。あと以下の文章ですかね。

 NHKでは、番組の企画を立案する場合、企画書をまとめます。(中略)A4の用紙一枚に書きます。内容は「仮タイトル」「ねらい」「構成要素」「結論」などです。(110ページより)

 著者が原稿を出版社の編集者に渡してからゲラができるまでには、一般的には、数日から二週間ほどかかります。(128ページより)

伝える力 (PHPビジネス新書)

伝える力 (PHPビジネス新書)

 

 

『その雪と血を』 ジョー・ネスボ,鈴木恵訳,ハヤカワ・ミステリ 1912,2015,2016

 昨年に翻訳されて書評で評判が良かった作品。巻末の作品リストによると、この作者は17作品出版しており、そのなかで6作品が翻訳されているのですが、主に集英社文庫だったためか、私は知りませんでした。書評などを読んでも、ピンと引っ掛かるものがなかったのでしょう。今回は、ポケミスでの出版だったということ、年末のベストランキングが良かったため、こうして手に取ることになりました。

 ――この出版社によって、小説や書籍の内容の質に違いがあるのかという課題はいずれ考えたいと思います。大きくて歴史ある出版社だからといって質の高いものになるのか、ということです。

 内容はというと、主人公のオーラヴ・ヨハンセンは殺し屋で、麻薬業者のダニエル・ホフマンに雇われてきた。ある時、オーラヴはホフマンにホフマンの妻コリナ・ホフマンを押し込み強盗に見せかけた殺人するよう依頼した。しかしオーラヴは美しいコリナを見張っているうちに気に入ってしまった。そんななかコリナには定期的に家を訪れる若い男がいた。愛人と判断したオーラヴは、その男を銃で殺害した。その報告をホフマンに電話で報告したところ「俺の息子を殺したのか?」と告白を受けた。ホフマンに命を狙われると思ったオーラヴは失踪を図る。この後、追いかけっこが始まる――。

 ミステリというよりは、サスペンスやスリラー小説で、謎解きの要素はありません。フィルム・ノワールの系風を継いでいます。シンプルで緊密な文体、シンプルなストーリーを読ませる運びではありますが、もうちょっと謎解き的な要素がほしいというとこで、☆☆☆★ですね。ただ短い小説なので、あまり時間がない人は手にとっても良いかなと思います。

 

『佐藤可士和の超整理術』佐藤可士和 ,日経ビジネス人文庫,2007,2011

 どうにもこうにも整理ができなくて、私のデスクは非常に物がごちゃごちゃしていて、少し時間が経ってしまうと、物を探すのに時間がかかってしまう。自分なりに整理していたのですが、なかなかできない。

 そこで自分が考えたのが、すべてをスキャンして、データ化してしまうこと。すぐに検索できるように、ファイル名を工夫すれば、すぐに探すことができる。

 というわけで、整理術を期待して、そういえばベストセラーになったという薄い記憶があったため、購入しました。

 本書は、整理術と言うよりも、編集術に近いような気がします。①状況把握、②視点導入、③課題設定、④問題解決という流れは、編集者が企画を立てる流れと一致していますしね。

 どうでもよいのですが、2、3度、同じペンを持たないように整理すると書かれているのが面白い。デザイナーって同じペンを持っているんでしょうね。1つのペンを使用して作業をして、途中でインクなどがなくなって作業が途切れるのが嫌だかなんだと思いますけど。

佐藤可士和の超整理術 (日経ビジネス人文庫)

佐藤可士和の超整理術 (日経ビジネス人文庫)

 

 

『ぬきさしならない依頼』ロバート・クレイス,高橋恭美子訳,扶桑社ミステリー,1993,1996

  ロスの探偵エルヴィス・コール・シリーズの第4作目の作品。ロバート・B・パーカーの強い影響を受けた、1980年代かと思わせるハードボイルド小説。

 自分の恋人の刑事がイライラして怒りっぽくなっているので、その原因を調べてほしいという女性の依頼人がエルヴィスのところへやって来た。その刑事は「リアクト・チーム」という麻薬や暴力事件を専門にしているチームのメンバーだった。その刑事を調べてみると、どうやらギャングのボスとつながっているらしい。彼らを追跡するのだがエルヴィスは罠にかけられてしまう……。

 著者がB級のハードボイルドミステリのファンで、当時の流行を詰め込んだという感じのストーリー。それが面白いといえば面白い。エルヴィスは正義感があるのかないのかわからないところも好感がもてる。ただ依頼人の依頼をこなしている感じのようにもみえるけど。

 エルヴィスは用心棒役の相棒も連れている。この相棒の存在もパーカーが産んで以来のもので、私にはその魅力がまったく理解不能です。バディ物は楽しいとは想うのですが、こういう役割では単なるバカに見えてしまいます。探偵一人では対処できない事件があり、解決するためには出現したほうがリアリティがあるのですが、それにファンがつくのも、どういう心理でファンになるのか、まったく想像できません。

 最後はドンパチして、派手に終わるのも、その時代らしさがあるのですが、☆☆☆というところ。これでスー・グラフトンはどこが好きになったんだ? グラフトンの作品のほうが知的でしょうが。 

ぬきさしならない依頼―ロスの探偵エルヴィス・コール (扶桑社ミステリー)

ぬきさしならない依頼―ロスの探偵エルヴィス・コール (扶桑社ミステリー)

 

 

『「ない仕事」の作り方』みうらじゅん,文藝春秋,2015

 みうらじゅん氏の今まで自分でやってきたことをまとめるビジネス書。まえがきで「本書が皆さんの仕事の役に立つことを願っています」と書かれていますが、そのとおりの内容となっています。

 どんな仕事であれ、「やりたいこと」と「やらねばならぬこと」の間で葛藤することが多いと思われます。それは私も同じです。そこで肝心なのは、そのときに「自分ありき」ではなくて、「自分をなくす」ほど、我を忘れて夢中になって取り組んでみることです。新しいことはそこから生まれます。

 という言葉には、「あのみうらじゅんでさえ、そうなのか」と心を打たれました。

 また、接待が大切だと言うこと。かなり具体的に、その重要性と方法が述べられています。酒が飲めない、コミュニケーションができない私には向いていないのですが……。その代わり、私の考えたことは、コミュ障をある人にお願いすることです。文章を書く世界、研究をする世界には、そういう人の確率が一般世間より高いのです。まあ、それには限界があって、私は一流の編集者にはなれないわけですが。

 しかし、本書の構成は、『中級作家入門』の松久淳氏ですよ。大槻ケンヂ氏の『サブカルで食う』も語り下ろしでしたが、このような自分の仕事についての本は、語り下ろしなんでしょう? いま別のマニュアル本を読んでいますが、それも同じです。こういうテーマは書きづらいのでしょうかねえ?  

「ない仕事」の作り方

「ない仕事」の作り方

 

 

 

こんな企画が欲しい――『このミステリーがすごい! 2017年版』『このミステリーがすごい!』編集部,宝島社,2016

 今年は視力の都合や仕事で忙しく、であまり本を読めなかったので、ランキングに入っているものは一冊もなし。

 しかし、このようなランキングをみると、書評って仕事とはいえ、新刊をきちんと読んでいる人って凄い。僕なんて、時間の無駄と思える小説は一切読みたくなくなったからね。キングやディーバー、コナリーとか毎回ランクインしているけど、飽きないのかな。少なくともキングはもう少し短くしてくれないと。まあ、このような書評家は、ほかに好きなジャンルや仕事をもっているんでしょうね。

  あと今回のオールタイム海外短編ミステリーベストテンはいい企画。古い短編を読むことは大切。だけど、近年のもリストアップしてほしいね。ついでに、毎年のこのミステリーがすごいの長編だけではなく、短編もあればいいよね。そこまでフォローしている人はいないだろうから、実現するのは難しいだろうけど。

 あと好きなのは、一つの作品を複数の人が評価する企画。ゲームや映画はあるんだから、もっと好みが細分化されているミステリはあってもいいよね。

 さらにいえば、ミステリなんてあらゆるジャンルがあるんだから、毎年なにかしらオールタイムを付録で企画を立ててほしいね。映画、テレビドラマ、マンガ(最近はコミックと言わなくなったなあ)、アニメぐらいは、すぐにできそうだね。あと、海外でもランキングをしていたら、その情報など。マニアックになってもよいから。

 あと、海外ミステリのキーワードとして、「暴力」だったと分析しているけど、そんなものなのかね。暴力を通じてでしか、世界を計れないなんて嫌なもんだね。それじゃあ、新参者が増えないよ。もっと別の言い方がないものなのかな。難しいね。だから評論というか今どこにいるのかを分析することだね。足りないのは。この作品や作家は、誰々の影響を受けているとか。そうすれば、少しは古い作品も脚光を浴びるよね。

このミステリーがすごい! 2017年版

このミステリーがすごい! 2017年版

 

 

ブックオフは専門書を増やしてほしい

workingnews.blog117.fc2.com

 このスレが面白かった。ブックオフはこのところ売り上げが落ちてきていると聞くと、そういえば私もブックオフに行ったものの本を購入することが少なくなりました。ようするに、ほしい本がないんですね。

 私は、ブックオフではマンガは購入せず、文庫や専門書がもっぱらの者なのですが、ここ数年はそれらが定価からあまり値引きされていない(たとえば、3000円の本が2600円の値付け)ので見つけても購入せず、新刊あるいはアマゾンのマケプレを利用してしまっています。

 文庫ではそのようなことはなかったのですが、文庫も定価の6~7割ぐらいで高く、しかもなかなか100円落ちしない。そうすると購入しなくなりますね。

 また、中古品の取り扱いがCDやDVDまでは良かったのですが、大型店ならともかく中型店でテレビなどのスペースのとる電化製品やフィギアなどを取り扱うようになってから、本のスペースが減らされて、それとともに、少部数の本、売れないと思われている本から取り扱いがされなくなっているように思います。

 本というのは、そのような中~少部数の本がほとんどで、それで売り上げを成り立たせないと経営的に難しいはずなんですよね。出版社の売り上げ構成でも、ベストセラーも大切ですが、少なくてもコンスタントに確実に売れる商品が多くそろってこそが販売部数的に大切なんで、それは書店も古書店も同じと思うんです。

 かつてブックオフは、古書店が捨ててしまったものを、本の差別をすることなしに、一律に販売することで、スクリーニングコスト・人件費を減らし、効率的にして、成功したはずなんです。それによって、ビジネス書が古書として注目されるようになったりしています。

 どんな本を買い取って、それから数か月は半額で、それから数か月経って売れないものは100均で扱う、さらに数か月で廃棄するというルールがあったはずです。その原点に戻ってくれないかなあと思います。そうすれば、専門書を持ち込む人が増えるはずですし、棚がもっとバラエティになるはずなんですよね。その原点に戻っていただけませんかねえ。