ミステリを読む 専門書を語るブログ

「ほしいつ」です。専門書ときどき一般書の編集者で年間4~6冊出版しています。しかしここは海外ミステリが中心のブログです。

海外ミステリ

『書くことについて』スティーヴン・キング, 田村義進訳,小学館文庫,2000,2013

キングによる小説講座。「履歴書」では、子供の頃から『クージョ』までの書くことの変遷を記したもの。例えばハイスクール時代の新聞記者など。「書くこととは――」「書くことについて」「後書き 生きることについて」など、役に立つのか、役に立たないのか、…

『ナイチンゲールの屍衣』P・D・ジェイムズ, 隅田たけ子訳,ハヤカワ・ミステリ1246,1971,1975

P・D・ジェイムズ第4作目の作品で、CWA賞(英国推理作家協会)シルバーダガー賞受賞作。ジェイムズの代表作の一つとされています。ジェイムズはなかなか読み取れず退屈になってしまうのですが、ジェイムズの評判を見ると、何故か手に取りたくなってしまうの…

『ありふれた祈り』ウィリアム・ケント・クルーガー, 宇佐川晶子訳,ハヤカワ・ポケット・ミステリ1890,2013,2014

高評価の書評を読んで興味をもったもの。この作家は7作もハードボイルドミステリが翻訳されているのにもかかわらず、全く知らなかった。私の興味レーダーにひっかからなかったのは、比較されているのがポロックだったからだろう。まあ、本作を読んでからは、…

『死のドレスを花婿に』ピエール・ルメートル, 吉田恒雄訳,文春文庫,2009,2015――次作で作者の本当の力量がわかる

『その女アレックス』の作者の第2作目の作品。1作目ではなく2作目が出版されたのは、解説によると、本書がすでに柏書房より出版されていたことから、それを文春が版権購入したもので、翻訳をそのままかチェックした上で文庫化したもののようです。私は『その…

ルース・レンデルの翻訳ラッシュの時代があった

英国ミステリー界の女王 R・レンデルさん死去 英PA通信によると英ミステリー作家のルース・レンデルさんが2日、ロンドンで死去、85歳。死因は不明だが、1月に深刻な発作を起こし入院していた。 英国ミステリー界の女王と呼ばれ、ウェクスフォード警部…

『その女アレックス』ピエール・ルメートル, 橘明美訳,文春文庫,2011,2014,☆☆☆☆★

イギリスのインターナショナル・ダガー賞(2013年)、『このミステリーがすごい!2015』海外部門第1位、「週刊文春ミステリーベスト10」海外部門第1位、「ミステリが読みたい!」海外編第1位など絶賛をされたフランスミステリ。新刊にもかかわらずブックオフで…

『カインの娘たち』コリン・デクスター, 大庭忠男訳,ハヤカワポケットミステリ,1994,1995,☆☆☆――海外では珍しいアリバイ崩し

本書を100頁ぐらいまで読み進めたところで、前作の『森を抜ける道』を読み飛ばしてしまったことに気づく。本書はモース警部シリーズ全12作中第10作目の作品。 モースは、他の者が担当していた殺人事件――67歳の古代歴史家のフェリックス・マクルーア博士がフ…

『髑髏城』ディクスン・カー, 宇野利泰訳,創元推理文庫,1931,1959――二つの城,二人の探偵,二つの死体の謎

カーの第3作目の作品。パリの名探偵バンコランを主人公にした作品で、バンコランが若年であるためか、カー独特のアクが少なくて読みやすい作品。しかも道具立てがわかりやすすぎて、江戸川乱歩や横溝正史にもろな影響を与えたようにも見えます。 ベルギーの…

『サンドリーヌ裁判』トマス・H・クック, 村松潔訳,ハヤカワ・ポケット・ミステリ,2013,2015,☆☆☆★

クックの最新刊。大学教授の妻が薬による自殺で発見された。しかし発見した大学教授の対応が不自然だったことから、検察は殺人と判断し、大学教授を訴える。本書は、その裁判の1日目から始まる。検察側は、大学教授が遺体発見時に落ち着いていたこと、遺書で…

C級のA級私立探偵物語――『ララバイ・タウン』ロバート・クレイス, 高橋恭美子訳、扶桑社ミステリー,1992,1994,☆☆☆

ロバート・クレイスは処女作の『モンキーズ・レインコート』が翻訳されたとき読んでいたのですが、ストーリーがよく理解できなくて、それも何度も遡ったにかかわらず、これは自分と相性が悪い作家に分類して、手に取らない作家に認定していました。 今回手に…

評価が分かれるのが理解できる――『罪の段階』リチャード・ノース・パタースン, 東江一紀訳,新潮文庫,1992,1998,☆☆☆★

『推定無罪』『法律事務所』が翻訳されたとき、リーガル・サスペンス・ミステリが流行って、多くの作品が翻訳されましたが、本書はその中の一つでした。翻訳時期が各種ベストテン企画の投票時期に都合がよくなかったため、各書評では評判がよかったにもかか…

まさかの法廷物の名作――『試行錯誤』アントニイ・バークリー, 鮎川信夫訳,創元推理文庫,1937,1994,☆☆☆☆★

本書はイギリス黄金期の作家の1人であるバークリーの代表作といわれています。私は本書が分厚いため、購入したまま、ずっと積ん読のままだったのですが、まあひと月ぐらいかかっても良いから、毎日少しずつ読み進めようと、何の予備知識もなく手に取りました…

『ゴーストマン 時限紙幣』ロジャー・ホッブズ, 田口俊樹訳,文藝春秋,2014 ☆☆☆☆

じつは、11月初旬ぐらいに読み終わっていました。今のインターネットが発達した情報化社会(という言葉も古いな……)において、キャラクターがフィジカル中心の冒険小説は難しいと思っていたのですが、本書はその壁の乗り越えました。非常にスピーディに読ま…

『ミステリマガジン 2015年 01月号』早川書房,2014

昨年のニュースのなかで気になったものといえば、以下の「〈ミステリマガジン〉〈SFマガジン〉〈悲劇喜劇〉隔月刊化のお知らせ (2014/11/26)」http://www.hayakawa-online.co.jp/new/2014-11-26-211853.html です。巷間いわれてる翻訳ミステリの売れ行き…

『黒い瞳のブロンド』ベンジャミン・ブラック, 小鷹信光訳,ハヤカワ・ポケット・ミステリ,2014,2014 ☆☆☆☆

さすが『長いお別れ』の続編で、原著発行直後の翻訳出版です。早川書房が他社に版権と取られてたまるか、というような印象を受けます。 いかにもチャンドラーのマーロウ物語のパスティーシュという感じがしていて、非常に好感がもてました。また、当時のハー…

『仮面荘の怪事件』カーター・ディクスン, 厚木淳訳,創元推理文庫,1942,1981 ☆☆☆★

カーの中期後半のヘンリー・メリヴェール卿ものの作品。H・M卿が、奇術ショーを行うところが愉しい。 〈仮面荘〉(マスク・ハウス)の当主で実業家のドワイド・スタナップは絵画をコレクションしていた。仮面荘は劇場をもっているほど大きな屋敷で、大晦日の…

『1922』スティーヴン・キング, 横山啓明・中川聖訳,文春文庫,2010,2013

2010年に原著が発行されたキングの第3中編集を日本版では分冊して発行されたもの。本書はその前編でキングの中短編2作「1922」「公正な取引」を収録。 「1922」は、タイトル通り1922年に、妻を殺して井戸に遺棄した農場主の男が罪を告白するお話で、殺人に…

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ, 河島英昭訳,東京創元社,1980,1990

『東西ミステリーベスト100』http://d.hatena.ne.jp/hoshi-itsu/20121125 のとき、未読をチェックしたのですが、本書だけが読むつもりだったのに読んでいない作品でした。『フーコー』もすぐに文庫になったから著者が拒否していないから、本書も文庫になるの…

『秘密』ケイト・モートン, 青木純子訳,東京創元社,2012,2013

本書は、『秘密の花園』『嵐が丘』『レベッカ』を引き合いに宣伝された『忘れられた花園』で評判を得た作者の最新作。私はこのような人間関係を主題とする作品が苦手なので、『忘れられた花園』は気になりつつも手に取らなかったのですが、何故か本書は手に…

『笑ってくたばる奴もいる』A・A・フェア, 田中小実昌訳,ハヤカワポケットミステリ489,1957,1959

クール&ラム私立探偵事務所シリーズ全29作中第16番目の作品。刊行から50年以上経っても読みやすさは変わりません。翻訳がこなれているのと、この時代の特有の平仮名の使い方のためでしょう。この平仮名の使い方ですが、例えば以下のとおりです。この漢字の…

『三秒間の死角』アンデシュ・ルースルンド, ベリエ・ヘルストレム, ヘレンハルメ美穂訳,角川文庫,2013

スウェーデンミステリの『死刑囚』のコンビの第5作目の作品。刑務所潜入モノです。実はこの作家は『死刑囚』で十分だ、もう読むことはないだろうと判断していたのですが、昨年評判になって気になったので手に取りました。 前半はじわじわ設定を組上げていく…

『影と陰』イアン・ランキン, 延原泰子訳,ハヤカワ・ミステリ文庫,1990,2006

小説を読んでいてもどういうわけか集中できず、中途でやめること3冊を経て、ノンフィクション、新書で紛らわせて、長らく小説を読むことができなかったのですが、ようやく読むことができた一冊目です。この一冊目を選択するのが難しかった。初読の作家、上…

『プードルの身代金』パトリシア・ハイスミス, 岡田葉子訳,扶桑社ミステリー,1972,1997

ハイスミス14作目の作品。カバー紹介に「中期の代表作、ここに新訳で登場!」とあります。確か旧訳が映画の公開にあわせて出版されていたように思います。 出版社に勤めるノンフィクションの編集者のエドワード・レイノルズとその妻のグレタが飼っているプー…

『偽りの契り』スティーヴン・グリーンリーフ, 黒原敏行訳,ハヤカワ・ポケット・ミステリ,1994,1996

私立探偵ジョン・タナー・シリーズ第10作目の作品。この端正な私立探偵小説のシリーズもいよいよ残り少なくなってきました。孤独な探偵、消えた何か、正体が不明な依頼人、誤解を生じた人間関係、意外な結末に則っていて、私が求めているミステリそのものな…

『ジュリアン・ウェルズの葬られた秘密』トマス・H・クック, 駒月雅子訳,ハヤカワ・ポケット・ミステリ,2012,2014

クックの27作目の新刊。以前も書いたと思うのですが、過去の出来事を探るというストーリーのためか、クックの描写法は独特で、何が事実で何が事実でないのか、一読では判断できず、読んでいる間中、真っ暗の闇の中を歩くような不安な思いをします。 しかし、…

『血の探求』エレン・ウルマン, 辻早苗訳,東京創元社,2012,2014

最近の新刊の中では評判がよかった作品。 あるダウンタウンのオフィスを借りた求職中の大学教授。ある日そのオフィスにいると隣の部屋から精神分析医が精神分析療法を行っている声が聞こえてくる。一人の女性が精神分析療法を受けているらしい。盗み聞きをし…

『別館3号室の男』コリン・デクスター, 大庭忠男訳,ハヤカワ・ポケット・ミステリ,1986,1987

コリン・デクスターの7作目の作品。なんと舞台は年末大晦日にホテル行われた仮装大会です。その優勝者が仮装したままホテルの一室で殺されたところを発見されたということで、これは日本のコミケなどでも流用できる舞台ですね。もう既にあるのかもしれません…

『ポーカー・レッスン』ジェフリー・ディーヴァー, 池田真紀子訳,文春文庫,2013

ディーヴァーの『クリスマス・プレゼント』に続く第2短編集。「章と節」「通勤列車」「ウェストファーレンの指輪」「監視」「生まれついての悪人」「動機」「恐怖」「一事不再理」「トンネル・ガール」「ロカールの原理」「冷めてこそ美味」「コピーキャット…

『メグレと老婦人』ジョルジュ・シムノン, 日影丈吉訳,ハヤカワ・ミステリ文庫,1951,1976

メグレ警部を主役としたミステリシリーズの中期にあたる作品。本作のような作品を読むと、メグレ警部シリーズは謎解きミステリの魅力にあふれているとは思えないのです。例えば、ペリイ・メイスン・シリーズが、謎解きが第一義に評価されているわけではなか…

2013年のベストと仕事のこと

たまには統括しようと思うのですが、私の読書傾向は高校時代から毎年変わらないなあ、と嘆いていたら、社会人になってから読書時間が短くなったために古典を読まなくなったことに気づいて、さらに嘆きたくなります。本来は古典を読まなくてはならないのです…