ミステリを読む 専門書を語るブログ

「ほしいつ」です。専門書ときどき一般書の編集者で年間4~6冊出版しています。しかしここは海外ミステリが中心のブログです。

ノンフィクション

『ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる』東 浩紀,中公新書ラクレ,2020ーー組織を運営するには身体性がなくてはならない

『ゲンロン』という雑誌は知っていて,書店で手に取って「難しくてわからん」といったままで,本書の署名やインタビューから,てっきり出版社盛衰記だと思っていたけど,まったく違く内容だったにもかかわらず,一気に読むことができて,非常に面白かった。…

『貧困女子のリアル』沢木文、小学館新書、2016

貧困というと生まれや環境からどうしようも対策を立てようもないものを浮かべますが、本書はそのなかの一部を記した11名のインタビュー・ルポで、誰もが一歩間違えれば陥るかもしれない事例でしたので、非常に興味深かった。筆者が女性のためか、男性著者の…

『裸のJリーガー』大泉実成、カンゼン、2018

主にJ3について、Jリーガーのセカンドキャリアについて、現状の報告と問題提起を目的にしたインタビュー集。J3の選手、町クラブのコーチ、森崎嘉之、安永聡太郎、西村卓朗、岡野雅行、磯貝洋光にインタビューを行っています。大泉氏も言及している通り技術を…

『アマゾンの料理人―世界一の“美味しい”を探して僕が行き着いた場所』太田哲雄、講談社、2018

先日、「激レアさんを連れてきた。」で放送された料理人の自伝的エッセイ集。内容的には「激レアさん」というよりも「クレージージャーニー」に近いけど、著者が非常に楽天的で、普通の人なら苦労としてじくじく記せるところをさらっと「こんなことがあった…

『学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで』岡田麿里,文藝春秋,2017

アニメの脚本家・岡田磨里氏の自伝。不登校の時代から脚本家になるまでの軌跡を記しています。私としては、脚本家になるための一例として、または岡田氏の脚本のもとになるものとして、非常に面白く読めました。 アニメだけではなく、脚本ありきではなく、監…

『ルポ 消えた子どもたちー虐待・監禁の深層に迫る』NHKスペシャル「消えた子どもたち」取材班,NHK出版新書,2015

現代社会において「消える」というのはどういうことか、がわかります。映画の『誰も知らない』を想像していましたが、本書では主に自宅監禁されていた子どもたちのことをルポしています。どのような事例があるのか、件数はどのくらいなのかを示し、NHKのテレ…

『 テヘランからきた男―西田厚聰と東芝壊滅』児玉 博,小学館,2017ーー東芝はなぜ凋落したか

元東芝社長についてのノンフィクション。新聞か何かの書評で気になって手に取りました。私は企業物や経済物などのビジネス書については、まったくの門外漢なので、東芝はアメリカの原発企業を高値で買い取って大いなる負債を抱えて倒産しそうになったところ…

『性犯罪者の頭の中』鈴木伸元,幻冬舎新書,2014

著者はNHKのディレクターで、その番組取材をもとに書き起こした新書。正直言えば物足りないのですが、認知行動療法という性犯罪の対策が効果を上げている本書の報告を読む限り、「性犯罪は『ムラムラ』してではなく、『計画的』がほとんど」(47ページより)…

『生ける屍の結末――「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相』渡邊博史,創出版,2014

『黒子のバスケ』脅迫事件の犯人の手記。さまざまな意味で興味深い内容となっています。 構成は大きく3つに分けられており、1章が事件の概要で、どのようにして犯行を行ったのかを詳細に語っています。2章が「裁判で明らかにかったこと」として、なぜこのよ…

『騙されてたまるか―調査報道の裏側』清水潔,新潮新書,2015

『桶川ストーカー殺人事件―遺言』『殺人犯はそこにいる』の清水潔氏が、自ら行った調査報道について、コンパクトに示した新書。面白かったのが、清水氏が三人称では書けず、一人称でどうにか書けるようになったといっているところ。 騙されてたまるか 調査報…

『二階の住人とその時代―転形期のサブカルチャー私史』大塚英志,星海社新書,2016

大塚英志氏が漫画家を目指しつつ、徳間書店のマンガ雑誌の編集者のアルバイトに誘われ、2年間ぐらい働いていたときの、『アニメージュ』を中心にどのようにオタクの「評論」文化が作り出されてきたかを自身の経験や見聞きしたことを交えて語ったもの。あの時…

『黒い迷宮ールーシー・ブラックマン事件15年目の真実』リチャード・ロイド・パリー,濱野大道訳,早川書房,2011,2015――一種の怒りと恐怖を抱くことができる傑作

ホステスのイギリスの若い女性を監禁・殺人を行った事件を追ったノンフィクション。ものすごくリーダビリティが高く、描写が理性的で偏ることがなく、一種の怒りと恐怖を抱くことができる傑作。 ニュースなどで犯人が報道されたが、詳しい説明はなく、どのよ…

『「週刊SPA!」黄金伝説1988〜1995――おたくの時代を作った男』ツルシカズヒコ,朝日新聞出版,2010

『SPA!』三代目編集長の手記で拾いもの。私は編集者の記録を読もうと集めているのですが、本書は興味をもっていませんでした。ところが実際に手に取ったとき、著者が『月刊OUT』の編集から始めているのをみて、興味をもちました。 あの時代の空気が確実に感…

『まんが医学の歴史』茨木保,医学書院,2008

作者は産婦人科医でクリニックの院長をしているマンガ家。医学書の世界では有名な方で、ある執筆者から茨木先生に挿絵を描いていただきたいとご指名されたことがあります。というのは、ある医学雑誌で四コママンガを連載していて、それがとてもリアルで面白…

『逮捕されるまで――空白の2年7カ月の記録』市橋達也,幻冬舎,2011

どうやったらこの日本で2年以上警察から逃げることができたのか、また逃げているときの心情はどうだったのか、に興味をもって、ブックオフ100円コーナーで購入。例えば、なるべくカメラに写らないようにコンビニの前を通って逃げなかったことなど、なかなか…

『通訳日記―ザックジャパン1397日の記録』矢野大輔,文藝春秋,2014

ブラジルW杯の日本代表監督のザッケローニ氏の通訳をしていた矢野氏の日記をまとめたもの。就任から解散までが書かれています。ザックにおける日本代表の評価を知るものであり、それはマスコミで発表したものと変わりません。ザック氏は本当に正直だったのだ…

アニメを作るということ――『風に吹かれて』鈴木敏夫,中央公論新社,2013

最初に書店で見かけたとき、渋谷陽一氏による鈴木氏への『Cut』のインタビューをまとめたものか、『風立ちぬ』公開時にあわせて、なぜかロッキン・オンではなく、中央公論新社で発行されたもの。 鈴木氏は宮崎氏、高畑氏との出会いから現在までの流れを吐露…

『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか(上)(下)』増田俊也,新潮文庫,2011,2014

戦前から戦後にかけて柔道日本一として君臨した柔術家の木村政彦の一生涯を追っていったノンフィクション。第43回大宅壮一ノンフィクション賞、第11回新潮ドキュメント賞受賞作で、非常に読み応えがあります。優れたノンフィクションには読者に幾通りもの読…

『殺人犯はそこにいる――隠蔽された北関東連続幼女誘拐殺人事件』清水潔,新潮社,2013

あの桶川ストーカー殺人事件の清水氏の新刊ということ、その書評で絶賛されていたことから自宅のそばの書店で購入しました。これは、1979年以降、群馬県・栃木県の県境付近で起きた幼女の誘拐・殺人事件を清水氏が独自に追っていたものの集大成。テレビで報…

『古本屋ツアー・イン・ジャパン』小山力也,原書房,2013

早稲田の書店で見かけてすぐさま購入した本。私は古本屋に行くのは好きなのですが、それは単にケチが高じたものであり、なるべく安く購入して多く読みたいだけなので、ブックオフばかり行っています(本日も行きました)。全国各地に旅行や出張に行くたびに…

『リハビリの夜』熊谷晋一郎,医学書院,2009

『新潮45』で第9回新潮ドキュメント賞を受賞した自叙伝に近いノンフィクション。著者は脳性まひ者で身体の不自由をかかえ、東大医学部に入学、医師になった。現在は臨床を少なくし研究がメインなのでしょうか。 まあ迫力のある内容で、自らの身体の動きと精…

『桶川ストーカー殺人事件―遺言』清水潔,新潮文庫,2000→2004

私にとっては、久しぶりの事件物のノンフィクションです。本書は、表4の紹介文に『執念の取材を続けた記者がたどり着いた意外な事件の深層、記者の闇とは』の後に続く、『「記者の教科書」と絶賛された、事件ノンフィクションの金字塔!』という二つの視点か…

『争うは本意ならねど――ドーピング冤罪を晴らした我那覇和樹と彼を支えた人々の美らゴール』木村元彦,集英社インターナショナル,2011

元川粼フロンターレのFW我那覇選手のドーピング冤罪を受けるまでの物語。こう言っては不謹慎ですが、とにかく読んでいるときは腹が立って、そして涙が出るほど哀しくなって、勇気づけられる、中途で終えることができないほど面白いノンフィクションです。サ…

『わたしの少女マンガ史――別マから花ゆめ、LaLaへ』小長井信昌,西田書店,2011.

本書の著者は『別冊マーガレット』『花とゆめ』『LaLa』『ヤングアニマル』『MOE』などの編集長、編集担当役員をつとめた方で、自らの編集者としてどのように関わってきたか回顧したエッセイ風ノンフィクション。もっと詳細に知りたいと感じさせるぐらい面白…

『遺言』岡田斗司夫,筑摩書房,2010

岡田氏が関わった「アニメ作品」「ゲーム作品」について、どのようにして自分が関わってきたかを語り下ろしたもの。ノンフィクションなのか、エッセイなのか、告白本なのか迷うのですが、非常に面白く2段組380ページ強の活字を一気読みしました。後書きで、…

『トラブルなう』久田将義、ミリオン出版、2011

著者は、あの『実話ナックルズ』元編集長。私は『実話ナックルズ』をほとんど読んでいないのですが、まあ編集者のトラブルへの対応方法を知りたい思って購入。「はじめに」に著者の言葉として「編集者とは恫喝、脅迫、恐喝、暴力、拉致、などに耐えうる者の…

『複眼の映像―私と黒澤明』橋本忍,文藝春秋,2006→2010

脚本家・橋本忍氏の『羅生門』『生きる』『七人の侍』などについて、黒澤明との共同脚本はどのように書かれたかを記した自叙伝。 私は黒澤明についての評論をほとんど読んでいないので無知なのですが、なぜ、『羅生門』『生きる』のような一種文芸的な作品か…

『完本 1976年のアントニオ猪木』柳澤健,文藝春秋,2007→2009

まず結論からいいますと、本書は傑作である。私は、プロレスに夢中になったこともないし、アントニオ猪木に深く魅了されたことがない。プロレスなど退屈に覚えるほどである。夢中になったとすれば『プロレススーパースター列伝』の「懐かしのBI砲編」を通し…

『世界が指摘する岡田ジャパンの決定的戦術ミス〜イタリア人監督5人が日本代表の7試合を徹底分析〜』宮崎隆司,コスミック出版,2010

これは面白かった。こういう分析本を待っていた。一気読みしました。日本代表の7試合をイタリア人監督5名が徹底分析したもの。昨年か一昨年の『Number』でイタリア人の戦術オタクの代表や浦和レッズなどのゲーム分析がやたら面白かったので、本書にも同じ…

『黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年』元川悦子,スキージャーナル,2009

1999年にワールドユースを準優勝した世代である「黄金世代」についてまとめたノンフィクション。1章「黄金世代誕生の背景と軌跡」とし、この世代が生まれた時代とどのように育てられたかを年代順に追って総論と位置づけ、2章「黄金世代証言集」では、小笠…