ミステリを読む 専門書を語るブログ

「ほしいつ」です。専門書ときどき一般書の編集者で年間4~6冊出版しています。しかしここは海外ミステリが中心のブログです。

2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧

『日本語の作文技術』本多勝一,朝日文庫,1982

昔、読んだものを改めて読んでみて勉強になりました。読みやすい文章はどういうものか、正しく内容を伝えるにはどのようにしたらよいか、が具体的に書かれています。文章を書く人のとっても、編集者にとっても、気を引き締めなくてはならないことが書かれて…

『完全版水木しげる伝』水木しげる,講談社漫画文庫,2001,2005

水木しげる先生の自伝。上巻が戦前編、中巻が戦中編、下巻が戦後編となっています。いままで水木先生が描かれたものの寄せ集め的な感じがしますが、こういう一冊にまとまっているのは良いことだなと思います。戦前の境港の様子であるとか、戦争のことである…

『笑う男』ヘニング・マンケル,柳沢由実子訳,創元推理文庫,1994,2005ーー面白さが高村薫の初期の合田シリーズと似ている

非常に面白い小説でした。久しぶりです。ネットを中途でやめて続きが気になって読んでしまうなんて。20年以上前の小説とは思えません。とにかくキャラの描写のレベルが高く、コナリーと比べても素晴らしいのですよ。主人公の父とのコミュニケーションや警察…

『悪意とこだわりの演出術』藤井健太郎,双葉社,2016ーーTBSのヒットバラエティ番組を手掛ける若きディレクターの演出論

TBSのヒットバラエティ番組を手掛けるディレクターの自らの仕事を振り返るエッセイ集。どのような方法論で「水曜日のダウンタウン」などが制作されているかが語られています。 藤井氏の手掛ける番組は、本書のタイトル通り、「悪意」を「面白さ」としてとら…

『消えたい―虐待された人の生き方から知る心の幸せ』高橋和巳,筑摩書房,2014ーー被虐待児のうつの援助の必要性

被虐待児には、受けたもの特有のうつをもつ者がいる。そんな被虐待児の心理的特徴を記した本ですが、はっきりした被虐だけではなく、虐待ともいえない親からの小さな否定的な行為を受けた子どもたちまでも通じる内容となっています。 例として、発達障害児と…

『刑事くずれ』タッカー・コウ,村上博基訳,ハヤカワミステリ1181,1966,1972ーー日本人的なハードボイルドミステリだけど

D・E・ウェストレイクの別名義で書かれた元刑事のハードボイルドミステリ。あらすじだけ見ますと、仕事でしくじった刑事が良心の呵責を追って塀づくりの仕事をして自らを罰するように暮らしているところへ、その元刑事のキャリアを知った者がトラブルを解決…